『ミシュランガイド京都・大阪2018』に、短期実践の調理スクール『飲食人大学』の卒業生と生徒で運営する
『鮨 千陽(すし ちはる)』が掲載された。開店後11カ月のスピード掲載した
2016年度版から3年連続の掲載になり、長年下積みをする修業ではなく、
短期間での職人育成の教育の真価、また、グルメな消費者からも
その価値を実証することになった、と言っても過言ではないだろう。
■職人が入れ替り3年間掲載され続けることは至難の業
書籍にも書かれているが、ミシュランガイド掲載は、緻密な計画と検証のうえ「狙っていた」そうだ。
そして次なるスタートをきっていることも述べられている。それは「ランクアップされた評価である″星”の獲得」。
ミシュランガイドは「毎年、覆面の調査員が店舗を訪れ、評価をする」と言われている。
ランク(星の数)が上がったり、下がったり、又は3年前の「鮨 千陽」のように
初めて掲載される店もあれば、昨年掲載されていても評価を落とし掲載されないケースもある。
これらの評価は通常、同じ店主、もしくは料理人を対象に行われるが、「鮨 千陽」の職人は、
あくまで「早期で卒業(退職)することを前提に経験を積んで巣立つ場」(前述書籍より)だと、運営元の代表である宇都裕昭は言う。
従って、既にこの3年で大将(店長)以下、職人は全て入れ替わり、現大将は4代目となっている。
そんな‟人の出入りが激しい”レストランが他の店舗のように、同じシェフによって
料理のクオリティを維持することは難しく、また、続けてミシュランガイドに評価されることは至難の業なのだ。
■真価が問われた3年目、初掲載後に立てた目標「星の獲得」
~コスパを認められた「ビブグルマン」での掲載から『1つ星』獲得を目標に~
「鮨 千陽」は過去2年、ビブグルマンというコストパフォーマンの高いカテゴリーで評価され、
掲載されている。『飲食人大学』学校長の宇都は、前述の書籍でも「初掲載後から、
さらにランクアップを目指した『1つ星』獲得を目指している。」と述べている。
昨年度は2年連続掲載を達成したが、惜しくもランクアップは成し得なかった。
星の獲得に向け、今年こそは、と1年間、生徒や卒業生であるメンバーと取り組んできた。
結局ビブグルマンから上に行けてないやんけ
又、ミシュラン掲載だけではなく、「3カ月の修業しかしていない」と言うことで、
包丁も握ったことの無かった若者が関西最大級の料理大会で優秀したり(2年連続、鮨 千陽の職人が優勝)、
ミシュラン掲載の寿司店では史上初の女性大将が就任するなど、多くのメディアに取り上げられ、話題になった。
そうなると、物珍しさからか、全国から同業の職人やグルメなお客が来店する。有り難いと言えば有り難いのだが、
中には食事をする前から批判的な態度で来店する人も多いようだ。
「いつも偽物か本物か、試されている気がする」と、4代目大将、濱 力貴人は言う。
お客の見る目線が、高いと言うか、最初から厳しいのだ。これは宿命なのだが、
未経験からいきなりプロとして高いレベル仕事をしなければならない、彼ら、彼女の重圧は計り知れない。
実際バカやろ
修行とかいう技術を継承するのに何年もたらたらやってるシステムが異常や
寿司屋って揚げ物焼き物煮物あった上で寿司なんやが…
もしかして回らない寿司屋行ったことない?
的外れなレス
これはアスペ
>>15のレスから握り以外のことを知らないことが推測できる要素は微塵もない
とんかつの寿司なんかあるの
かっぱ寿司だけだぜ
回る方はこれにケーキとかパフェ作る技術も必要なんだが
ええ…
あれ手作りやと思ってるのか…
あれは寿司握りの修行自体ってよりはコネ作りとかが殆どやで
拷問かよ
コメント