【画像で見る:問題の答え】
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200723-00000038-it_nlab-000-2-view.jpg
ツイートを投稿したのは、プロのパズル作家として活躍する田守 伸也(パズル作家)@tamori_puzzlesさん。仕事仲間の息子で小学4年生の行人(ゆきと)さんが考案した問題を紹介しました。
行人(ゆきと)さんが考案した問題
間題 ぼうを1本動かして、正しい等式にせよ。
4-3=5+2
田守さんはこの問題について「数学者さんを悩ませた面白い問題」とコメント。ツイートは1万8000件以上リツイートされた他、4万2000件以上の“いいね”も獲得し、大きな注目を集めた一方、正解者はなかなか現れませんでした。
行人(ゆきと)さんが考案した問題 解答編
ここからは問題の答えを紹介します。ネタバレしたくない人はご注意ください。
注目する必要があったのは数式そのものだけではありませんでした。冒頭に書かれていたのは「間題」という漢字。そう「問題」ではなく「間題」だったのです。間の“日”からぼうを1本取って、「4-3=5+2」のマイナスに加えれば「4+3=5+2」となり等式が成立しました。これは盲点……!
子どもならではの柔軟な発想で作られたこの問題、皆さんも正解できましたか?
画像提供:田守 伸也(パズル作家)@tamori_puzzlesさん
問題作成:行人(ゆきと)さん
7/23(木) 16:51 ねとらぼ
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc3d6222b92cb63b7cf1e0e48e1a0f188778b754
“間題”としている時点で問題として不成立
それ
そうだね
ナゾナゾや脳トレならよかったかもな
+の縦線を=のとこに持ってって、この式は等しくないにすればいい
問題文読まないタイプがここに
「等式にしろ」って書いてある
だって問題文じゃなくて間題文だし
等式ったなに?かってに作るなよ
= に斜め線入れて ‡
はいこれでおわり。
ほかの解答あろうが、複数回答で不適。
全員正解
設問に”等式”とあるので誤り
いや
> 等式は等号(とうごう、equal sign)と呼ばれる記号 “=” によって、二つの対象 a, b を結合させる二項関係として
a=b
のように記される。このとき、a と b は(互いに)等しい、(相)等しい、相等であるなどという。
また、a にあたる対象を等式の左辺、b にあたる対象を等式の右辺といい、左辺と右辺を総じて両辺、各々を各辺と呼ぶ。
また、この否定を
a≠b
で表し、a と b は等しくない、あるいは異なるという。
記号 “≠” は等号否定と呼ばれる。通常、等号は以下の2つの公理によって定義される[1]:
大学数学においては論理記号として≠を用いても「二項関係の等式」といえる。
> 大学数学においては論理記号として≠を用いても「二項関係の等式」といえる。
バカ丸出しw
バカ以下
俺二解がありえることをしめしただけだし。
てか等式を二つの数字が等しいものとみなしてるの?
じゃ
a=1をどうとってるんだか。
「aは1とひとしい」か?
中学の初等数学なら「aに1を代入する」だぞ
1+1を証明してみ
18:30までに
またバカ丸出しwww
等号否定した段階で等式では無くなっているのが分からない知恵遅れwww
自分のコピペした文章読み直してみろ
≠を用いたものは等式の否定だから、等式じゃないんだよ
ううん
等式の否定は二項関係だから等式。
まさか不等式って言わないよね?
ja.m.wikipedia.org/wiki/等号
> 等号否定 編集
「否定」も参照
≠
「≠」は等号の否定を表し等号否定と呼ばれる。この符号は ≠ の左右が等価でないことを示す。
A ≠ B (A と B は等しくない)
これと「A = B でない」はまったく同じ意味である。
まさかとは思ったがそのレベルで否定してたのかw
文系?
スレ立て主がいつもの通りアホ(漢字間違い)かと思ったところが
陥穽だったな
5ちゃんねるをよく見ているやつはそれが先入観になる
問題が破綻してる
文章の構造として「間題」の文字が操作たいしになることは有り得ない
なぜなら間題の中に問題文があるから、問題文の外の文字に干渉することは特別な記述がない限りできない
そして問題文にはそのような記述はない
よって問題の不備であり解無し
これはプログラミングを齧ってれば当然解ることだ
浅はかな子供だからドヤ顔できるのだろうが、まともな大人なら解説されても出題ミスとわかる
安倍内閣の美しい国の文科省はひねくれてる奴が称賛受けるのか
いやだな、こんな日本
5秒でわかったが数学者って馬鹿なんだな
数学者なら解けないよ
答えは「解なし」
なぜかというと等式が成立してないので、
数学的には「一本加える」もクソもない
シンタックスエラー
仮に4-2を文字列とした場合、論理学では
「4-2を5+2とする」という定義を示す式になる
数学的には通らない
その前に門に日の棒を一本うごかせよw
まぁマイナスの棒をイコールに持ってきてノットイコールだろう
おいおい、海外でもこの話が取り上げられてるぞ。
「日本人ってこんなに頭悪いんだ?」って反応が多い。
数秒で分かったが
日本人なら違和感に気づくよな
人が不愉快な気分になる問題を作って楽しいですか?
さぞかし捻くれた性格なのでしょうね
しょうもないこと考える頭があるならば
ブレグジットについて考えたらいかがです?
理由とかいりますか?
降参だ
ぼうを2本動かせれば等号成立なんだが,1本では無理
-4=3-5-2
おまえらバカじゃないの
おれが教えてやる
真の正解がこれだよ
4-3≠5-2
5と2の間のプラスの縦棒を移動して=の上に重ねるだけだ。
同じ事考えてたが先に書かれた。
これしかないだろ。
それ等式じゃないだろ
>>332
なぞなぞとして成り立ってないから
動かして無いだろ?
たす と言うんだ
2分で諦めたから良いものだが、30分以上なら憎しみものだぞ?
算数より、国語を勉強しろよ!
馬鹿!
国語を勉強しろよ
ほんそれ
>>1の解答になぜかドヤ顔で納得してる人は反省して
ただのなぞなぞじゃねーかw
馬鹿はなぞなぞと数学パズルの区別も今や出来ねぇのかよ
引用元: ・【ツイッター】「4-3=5+2」の棒を1本動かして正しい等式にせよ 小4が考案、数学者も悩ませた間題が超難問と話題 [ばーど★]
コメント